朝夕の残暑厳しさも少し和らいだ9月の中日。
本日もさわやかな朝と共に経営者モーニングセミナーが開催されました。
本日のテーマは「外国為替相場のしくみ」と題しまして宮地会計事務所 所長でもあり税理士、産業能率大学経営学部 準教授の宮地昌之先生をお招きいたしましてご講演いただきました。
【宮地(みやち) 昌之】氏
慶應義塾大学経済学部を卒業後
(株)東海銀行(現UFJ三菱東京銀行)に入行。
約20年の在勤中に資金為替のディーラーなどを務め、税理士の資格を取得し、その後独立。
常に顧客満足を意識した指導を心がけ、従来の税理士像に捉われないスタンスを貫いている。
現在、FM戸塚「教えて!税理士さん」にて準レギュラー出演中。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回お話いただいた儲かっている企業のしくみから続いての第2弾となった今回は
また違った切り口でお金の流れをお話いただけました。
【ドルは世界の基軸通貨】 固定相場の経済から変動相場の経済へ
世界の流通が発達してきたなか、日本も昨今輸出大国となり、米ドルを大量に抱えるようになりました。
なぜ為替が固定から変動相場に変わったのか、当時の歴史になぞってお話いただきました。
そんな中、私たちが海外旅行にいくと必ず行う「両替」
両替の際に扱われる交換レートはどのようにきまっていくのか。
レートの種類や交換レートによって利益を得る銀行の取り分などを冊子の表を使ってわかりやすく説明いただきました。
銀行は本当に損をしない手堅い商売をされているなぁと感じさせられます。
ちょうど当会会長の齋藤がこの秋に海外へ旅行へ出られるとのことで、会長は特に食い入るように宮地先生のお話に耳を傾けておりました。
以上 13社13名のご参加をいただいたご講演でした。
ありがとうございました。
次回、経営者モーニングセミナー
9月22日(木)6:30~ 第1松本ビル ホールにて
(社)倫理研究所 首都圏副方面長の高橋哲也氏をお招きし
『希望の明日を切り拓こう』をテーマにお話いただきます。
毎週様々な出会いと笑顔が待っています。
素敵な一日の始まりに
お近くの倫理法人会へ来てみませんか?
右奥の建物が旧会場、左が新会場です! |
0 件のコメント:
コメントを投稿